過去ログ(2010.04.21〜2010.06.21)約百件

2010年06月05日 newコンデジ買っちまった

 Fujifilm_F11に続いてPanasonic_DMC-TZ5まで紛失して1ヶ月。

 思い当たるフシを片端から探して捜してさがし捲くったが発見できず。

 「まぁ、思クソ古いが、メインはPanasonic_GF1があるから、サブ機はDiMAGE_Xiでイイか」と考えてい たのですが、どうもAF機能がお亡くなりになっているっぽい。

  

 ↑路傍の野草を撮ったのですが、肝心の花にピントが合っていません。

 というか、ソレ以前の問題で [ 暗いレンズ ] & [ 手ブレ補正なし(=暗所で要ストロボ) ] & [ 30分と持た ないバッテリー(=ストロボを焚くとスグにバッテリーが終了) ] のコンボではサブ機も勤まりません。

 で。 泣く泣く新たにコンデジを買うハメになりました(※)。

 初心者用機とはいえデジイチを雨の中で使いたくありませんので、サブ機は防滴モデルにします。
 と、言いましても。
 デジカメで防滴モデルというと実はプロが使うハイエンドデジイチしかなく、実質的に防水モデルを買う ことになります。

 現在入手可能な防水コンデジだと、バッテリーの“持ち”を気にするならPanasonic_DMC-FT2の一択 なのですが、 [ TZ-5 ] → [ GF1 ] とパナ機を買ってきて、更にパナ機を買い足すのもツマラナイので、 故障リスクでネガティブイメージの強いソニー製を敢えて選んでみました。

 SONY サイバーショット DSC-TX5

 購入プライス\25,000+5年間長期補償\1,250=\26,250

 手にしてビックリ。 小ちぇ。

   

 小さい小さいと思っていたDiMAGE_Xiよりも更に小さい。 携帯電話よりもまだ小さい。

 これで JIS/IEC保護等級(IPX8)相当の防水性能+ JIS/IEC保護等級(IP5X)相当の防塵性能+ MIL-STD810F Method 516.5-Shockに準拠する耐衝撃性能有効1020万画素背面照射1/2.4型 CMOS撮像素子+逆光補正HDR+「手持ち夜景モード」+「スイングパノラマ」+「ハイビジョン動画撮 」+3inchタッチパネル液晶かよ。

 色々言われてるけど、ガラパゴス進化バンザイ ∩( ・ω・)∩ だな。



 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

※ 低性能は低性能なりに撮れる写真もありますが。

  
 ↑ホームへ入ってくる電車            ↑夜のクルマ

 これはこれで捨て難かったりする。


トップへ
戻る
前へ
次へ