
過去ログ(2009.10.04〜2010.01.20)約百件
2009年10月31日 ◆2ちゃんまとめブログにみる支那 - 10月下旬◆
|
|
- - 2009年10月31日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - 2009年10月30日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
キリンちゃんねる 中国・海南省でワニ46匹脱走 地元政府「見つけたら食べてよし!」
http://giraffech.blog.shinobi.jp/Entry/1191/
> 住民に危険が及ぶ心配もあり、今月中旬にワニが養殖場から逃げ出したことが分かった
> 万寧市ではこのほど、現地政府が住民に対し、「ワニは見つけ次第殺してよい」
> 「死んだワニは引き渡さず、食べてもよい」と通達。
> 地元住民の力を借りて一刻も早く問題を解決したい姿勢を示した。
> 8 名前: ノイズh(アラバマ州) 投稿日: 2009/10/30(金) 16:29:09.47 ID:fV0W2G6L
> 日本だったらマスコミやらなんやらが
> 大騒ぎしそうだな
> 72 名前: ノイズc(関東・甲信越) 投稿日: 2009/10/30(金) 16:52:35.86 ID:XL6trKmc
> 普通は注意喚起だったりワニの管理責任がどーのこーのいうのにな。
> 面倒臭いから食っちまえって。
> さすが中国。
これが通るのが凄いというか何というか。
住民が危険に晒される事態に対して政府として対処する気が無いなんて。
日本だったら自衛隊にお呼びが掛かるレベルだろ。
13億人以上も人口が居るから、高々46匹のワニが人を喰い捲くっても大して影響は無いなんて考え
方なんだろうな。
まとめたニュース インテリ中国人 「中国が日本を追い抜く? 単なる数字上の出来事だ。ほんの一
瞬だろう」
http://blog.livedoor.jp/booq/archives/990081.html
> ―― 米国を抜いて、世界一の経済大国になる時代も視野に入ってきました。
> 「憤青」が勢いづくのでは?
>
> 【葉楚華】日本を抜くことも含めて一部の極端な民族主義者は興奮するかもしれない。
> だが、多くの普通の人々は理性的だ。自分の収入をどう増やすか、
> 医療や社会保障をどう担保するかのほうが大事だと知っている。
> 頭の中もそれでいっぱいだ。
> 特に7億人以上いる農民の意識は生活のやりくりに集中している。
> 57 名前: モズク 投稿日:2009/10/30(金) 12:10:48.27 ID:ToVR5D33
> 内側の問題を置き去りにしてる今だからこそこんなに伸びる
> 公害民族問題貧富の格差etc...
> それなりに豊かな者がふえれば生活に余裕ができ、
> いずれその問題にも目が向けられるようになる
> その時に経済は停滞する
支那の恐ろしいトコロは、極めて正論の>>57が適用できない点だと思う。
基本的に自分の家族と親類縁者さえ幸せならば、他の人間が生きようが死のうが知ったこっちゃな
いという冷酷さ残忍さを省みるにつけ、豊かな人が多くなっても誰も『公害,民族問題,貧富の格差』を
是正しようなどとは考えないだろう。
そういう点に於いて支那人は、「皆で幸せになろうよ」と考えがちな日本人とは完璧に違う。
だから中国は今後もコストを掛けて公害を減らそうとはしないだろうし、浄化さえ受けている弾圧され
た民族に救いの手など差し出さないし、貧乏人は死ぬまで奴隷以下の生活しか赦されないだろう。
生存に必要な最低限度のカロリー供給だけで働かせ得る人口が7億人以上も居る中国は、これから
も弱者を虐げながら、有害な産業廃棄物を無限に吐き出しながら経済成長を続けるだろうよ。
支那に投資する先進国の金持ち達が「このままではヤバイ」と手を引かない限り永遠に。
昔読んだ漫画に著者のコメントで「地球滅亡は棒倒しの様な物である。 最後に砂を取って棒を倒し
た奴が悪いのではない。 誰も彼も、やがて棒が倒れるのを知って砂を掻いているのだ。 地球の滅亡
は全ての人の責任である」(メチャうろ覚え)とあった。
今、中国へ投資することは、間違いなく『地球滅亡』という名の棒倒しに加担することにしかならない。
そして恐らく多くの人はそれを知った上で中国へ投資し、中国の製品を買っている。
「中国へ投資すれば儲かるから」「中国製品が安いから」
そして「日米欧が出資した中国製品は値段の割りに高品質だから」
誰もが自分の損得で、地球を滅亡させるための砂を掻いている。
つくづく人とは愚かな生き物だと思うよ。 まぁ、私も含まれちゃってるんだけど。
- - 2009年10月29日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - 2009年10月28日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
にゅーるぽ(・∀・) 中国人のマナーはどこへ行ってしまったのか? 電車内で堂々と小便したり、ひ
どすぎる
http://horo346.blog75.fc2.com/blog-entry-631.html
> 中国人のマナーはいつから悪くなってしまったのだろう。
> 一朝一夕で根本から直すことは難しいかも知れないが、今すぐ取り組むべき問題だ。
> 自らを知った上でそれを深く反省し、欠点を克服できてこそ、
> 優秀で未来が明るい民族だといえるだろう。
いつからも何も凡そ有史以来そのまんま変わっていないと思いますが。
ニュー投 「給料が少ないと言ったら中国に帰国させられた」「人間として扱われていない」 時給350
円、トイレ分は休憩減 5女性申告
http://newtou.info/entry/2196/
> 長崎県・島原半島内の女性下着縫製会社で働く中国人女性5人が、
> 時給350〜400円で残業させられているなどとして、
> 島原労働基準監督署に労働基準法違反の申告をした。
幾ら中国の企業がタダ働きに近い労働環境で類似品を作り出し、その所為で自社の経営が逼迫して
いるのだとしても、中国の企業と関係の無い中国人から搾取したらアカンわなぁ。
- - 2009年10月27日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - 2009年10月26日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - 2009年10月25日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - 2009年10月24日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ちょっとアレなニュース 中国人「なぜ今になって中国人が逆に日本人から嫌われているのか」【NG
ワード用単語:サーチナ】
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-1429.html
> 「しかし、日本を訪れてはじめて気づいたことなのだが、日本人も戦争によって
> 深く傷ついた国であり、日本人も過去に対して痛恨の気持ちを持っているのだ。
> 100年近い間、中国人は日本人を嫌っていたが、
> 今になって中国人が逆に日本人から嫌われているのはなぜだろう?」
> と疑問を綴る。
情報統制って怖いな。
常識的に考えりゃ中帰連を初めとするWGIPやチベット,東トルキスタンに対する弾圧・虐殺・民族浄
化、有害物質入り食品や玩具,家具、大気汚染や水質汚染の日本への拡散等々etc...嫌う理由を
上げれば枚挙に暇が無いんだがな。
それが、情報を遮断された脳で考えると答えが↓こう↓なる。
> その疑問に対して、氏は政治面、経済面、安全面の三点から理由を推測した。
> まず政治面の理由として、米国の保護の下で経済発展を経た日本は、
> 冷戦時よりソ連と親密だった中国とは相容れなかったと指摘する。
> 次に経済面の理由として、日本製品はコスト面で中国製には敵わないため、
> 付加価値の低い仕事や労働集約的な仕事が中国に取られてしまい、
> 日本で失業率が高くなってしまったことを指摘。
> さらに安全面の理由として氏は、
> 日本にいる多くの中国人が不法な仕事に従事しているためと語り、
> 2008年度の指名手配犯人の6人に1人が中国人だったと指摘し、
> 「上述の理由によって日本人は中国人を嫌うようになり、
> 中国人と日本人は代々の仇となってしまった」
> と語った。
マス掻いて寝ろ。
- - 2009年10月23日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
- - 2009年10月22日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ちょっとアレなニュース 中国の汚染ヤバイ
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-1428.html
> 10/14 ドキュメンタリー写真を大賞とした第30回 ユージン・スミス賞の授賞式が
> ニューヨークで開かれ中国の写真家 盧広 氏の 中国の汚染を描いた写真が
> 撮影賞を受賞しました。
これがフォトショップ加工じゃないとは信じられないな。
だけどコストが安いという理由だけで製造を支那に任せている他国の企業は、結局回り回って自分た
ちの首を自分で絞めているんだけどな。
1円でも安いメーカーの商品を選ぶという愚考消費者を含めて、皆馬鹿だ。
- - 2009年10月21日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
|
|
|

|